看護部情報
看護部理念
「病院の理念に基づいて地域に根ざした患者中心の丁寧な看護を提供します」
基本方針
S (Service) 医療サービス
科学的根拠に基づく安全で質の高い看護を提供します
M (Medical team) チーム医療
人間性豊かな看護職の育成に努め、チーム医療に貢献します
I (Informed consent) インフォームド・コンセント
患者の人格と権利を尊重し、ニーズに応じた看護を提供します
L (Local-area collaboration) 地域連携
地域と連携し、継続看護を推進し患者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めます
E (Environmental sanitation) 環境衛生
看護職者のワークライフバランスの充実を目指します
令和7年度 看護部目標
- 思いやりのある看護サービスの提供
- 働きやすい職場環境の構築
- 7対1看護体制と地域包括ケア病棟の機能維持
- 地域との連携を密にしたシームレスな退院支援(患者が安心して退院できる)
看護師募集
「病院の理念に基づいて地域に根ざした患者中心の丁寧な看護を提供」の看護部理念の基に、看護職間の連携強化を図り、地域包括ケアシステムの充実に向けて取り組みを行います。
人が好き、看護が好き、人のために何かしたいという気持ちはもちろん、そのために努力を惜しまない人材を求めています。
看護師募集はこちら
宮古病院の看護師インタビュー
現在、宮古病院で働く看護師に宮古病院での仕事や宮古島での暮らしライフスタイルなどインタビューしました。
沖縄県や宮古島への移住を検討されている方、沖縄県立病院ってどんな感じ?と思っている方はぜひご覧ください!
今後随時掲載予定です!
・ママさん看護師 14年目 3西(産科・婦人科・小児科・他科混合病棟)
・男性看護師 4年目 手術室
インタビューはこちらから→ 宮古病院 看護師インタビュー
部署(病棟)紹介
看護部
3西病棟(40床) 産科・婦人科・小児科・NICU・GCU・他科混合病棟
4東病棟(36床) 内科・総合診療科 混合病棟
4西病棟(36床) 一般外科・脳外科・泌尿器科・歯科・内科混合病棟

一般外科、脳外科、泌尿器科、歯科、内科の外科系混合病棟です。予定手術や緊急手術を必要とする患者さんの入院を24時間体制で受け入れています。また、化学療法、緩和療法目的で入院される方もいます。安心して入院生活が送れるよう、多職種と連携し、患者さんに寄り添える看護を目指しています。
5東病棟(47床) 地域包括ケア病棟
5西病棟(36床) 感染症内科・整形外科・耳鼻咽喉科・眼科・皮膚科混合病棟
5西病棟は感染症内科、整形外科、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科の混合病棟です。
感染症内科病棟では、感染症指定医療機関として結核等の隔離を必要とする患者さんを受け入れています。
整形外科では、大腿骨頸部骨折をはじめ、脊柱疾患、膝・股関節の人口関節置換術を受ける患者さんを受け入れています。また、FLS(骨折リエゾンサービス)チームで二次性骨折予防に取り組んでいます。
治療や手術、リハビリを行う患者さんが多く入院されており、退院後の生活様式の変化を予測し、医師・看護師・理学療法士・社会福祉士など多職種で協働し、患者さんが安心して退院できるよう支援を行っています。
一方地域包括ケア病床は2023年2月1日より運用を開始し、2025年5月より47床へ拡充しました。
急性期治療終了後在宅復帰に向けてリハビリや在宅環境調整が必要な方、在宅療養中に病状が悪化し病院での治療が必要な方、医療依存度の高い方の介護者サポートのためのレスパイトなどの支援を行っています。
6西病棟(45床) 精神科病棟(隔離室4床、処置室2床)
ICU(4床) 血液浄化室(13)
救急・外来・外来化学療法室
手術室・内視鏡室、放射線、中央材料室
医療安全管理室
医療安全管理室は、リスクマネージャー、感染管理認定看護師(専従)、皮膚・排泄ケア認定看護師(専従)、医療対話推進員、看護事務補助員の5名で院内の安全管理の中心的役割を担っています。患者さんが安心して医療を受けられる環境を整え、医療事故・院内感染の予防や再発防止など、患者さんと職員の安全を守るために様々な活動を行っています。
医療対話推進員
医療対話推進者とは、患者さんやご家族と医療者との対話の架け橋役です。来院される皆さんの不安や悩み、その他の困りごと等の相談に、病院の各部署と連携しながら対応します。患者さん、ご家族の皆様が医療者と信頼関係を築き、安心安全な医療が受けられるよう支援しています。
ご相談のある方は窓口までお声かけいただくか、お電話でも承ります。また、院内には投書箱を設置しておりますので、どうぞ皆様の声をお寄せください。
看護職員教育体制
看護部では新人看護師をはじめ、職員への教育に積極的に取り組んでいます。
看護職員教育体制についてはこちら