なんでも相談室
なんでも相談室では、医療・福祉・保健・教育等に関する相談支援を行っています。
医療における様々な生活上の問題に対し、医療スタッフや院外他機関などと連携し、ご相談をお受けします。
また、医療対話推進者による相談も行っています。医療対話推進者とは、医療機関において患者・家族支援体制の調整と対話促進の役割を果たす者」であり、患者様と病院の間のさまざまな問題に対応します。
1 場所
なんでも相談室は、正面玄関より入り左側の総合受付となり、地域連携室の中にあります。
地域連携室は、「地域と心かよわせ共に歩む」を基本方針とし、地域の関係機関との連携をめざします。
2 相談方法
- 入院中の方は、主治医や病棟師長や看護師へお申し出ください。
- 外来の方は、直接相談窓口へお越しください。
- カルテを参照することがありますので、できるだけ診察券をご持参ください。
3 主な相談内容
<他の医療機関に関する相談>
かかりつけ医を探したい セカンドオピニオンについての相談
<医療・看護に関する相談>
通院や入院についての不安 在宅看護・介護について
<生活・福祉に関する相談>
治療を続ける上での経済的・社会的問題について 福祉サービスについて
<教育・保健に関する相談>
特別支援教育について 家庭内暴力について 虐待について
4 がん相談支援について
地域連携室に直接お越しいただくか,お電話でご相談ください。
「がん性疼痛認定看護師」が在籍しております。がんに関するあらゆるご相談に対応いたしております。
また,当院に通院していない患者様やご家族の方からのがんに関するご相談にも対応しております。お気軽にお声掛けください。